大鎮キムラ建設のスタッフブログ
2021.06/02
<苫小牧店>ワクチンの種類
スタッフブログ、日常
苫小牧・室蘭・千歳・札幌で新築、
注文住宅を建てるなら、大鎮キムラ建設。
経理の長谷川です。
ブログを読んでいただきありがとうございます。
日本でもコロナのワクチンを沢山打ち始めましたね。
接種自体はインフルエンザの予防接種のように、
数秒~で打ち終わるタイプのモノのようです。
防衛省の大規模接種センターをTVで見ましたが
待ち時間含めて15分~30分と
手際が良くて評判も良いようですね。
私達もいつ打つことになるか分かりませんが、
正直コロナのワクチンに関しては
変異株だの2回接種だの仮承認だの副作用だの、
考える事が色々あって混乱しちゃいますよね!
勉強したいけど中々時間が取れないし、
正直よく分からないという感じです。

これからワクチンがどんどん承認されていくかと思いますが、
ワクチンは果たして選べるのでしょうか?
皆さんは選べるとしたらどのワクチンを打ちたいですか?
今のところ
・ファイザー(米)
・モデルナ(米)
・アストラゼネカ(英)
・J&J(米・未承認)
と、色々ありますが、一体何が何なんだ?って感じですよね。
そこで何の違いがあるのか、少しだけ調べてみました!
(※有効率と副作用については不確かなので触れません)
----------------------------------
ワクチンはこのトゲトゲ部分(スパイクたんぱく質)から
人体を防御する免疫を得るのが目的らしいです。

①「mRNAワクチン」(ファイザー、モデルナなど)
mはメッセンジャー。
コロナのRNA(設計図かDNAの仲間みたいなもの)を
脂質(油)で包んだワクチン。
超不安定で壊れやすく、
-70度とかすごい冷たい温度で慎重に運ぶ必要がある。
次世代技術と言われており、変異種にも対応できるなど
なにやら目覚ましい効果があるようです。
(豆知識:菅総理が打ったのはファイザー)
②「ベクターワクチン」(アストラゼネカ、J&Jなど)
別種のほぼ無害なウイルスに、
コロナのDNAを組み込んだ遺伝子組み換えワクチン。
ベクターの意味は“運び屋”。ワクチンの中では新技術。
冷蔵で運用可能なので扱いやすい。
(豆知識:J&Jのワクチンは1回接種でOK)
③「組み換えたんぱくワクチン」(ノババックス(米)、サノフィ(仏))
全く関係ない物質から、遺伝子組み換え技術で
コロナの抗原を作り出すそうです。
凄いですね!(としか言えない)
④「不活性ワクチン」 (シノバック(中)、スプートニクV(露)など)
ほぼ死んだ状態(不活性)の
コロナウイルスを使ったワクチン。
インフルエンザワクチンと同じやり方で、
既存技術のため運用で有利。
多分日本人は打つことはないでしょうか。
⑤もっと他にもあるようです。世界中で頑張ってますね!
----------------------------------
うーん。分かりそうで良く分からなかったですけど
自分が選べるとしたら、
やっぱりファイザーかモデルナかな…
医療関係者の方には感謝しかないですが
出来るならワクチンに頼らず、健康に過ごしたいものですね。
本日のブログは長谷川がお届けしました。
大鎮キムラ建設からのお知らせです。
【残り2日間!】6/5(土)・6(日)で
今、幅広い世代から人気の
「ひらや」の完成見学会を現在開催いたします。
ご興味のある方は是非ご来場お待ちしております♪
▼見学会・イベント情報はこちらから♪
https://daishinkimura.com/event/
▼オンライン相談会も実施中!
https://daishinkimura.com/event/details_62.html
【残り2日間!】6/5(土)・6(日)で
今、幅広い世代から人気の
「ひらや」の完成見学会を現在開催いたします。
ご興味のある方は是非ご来場お待ちしております♪
▼見学会・イベント情報はこちらから♪
https://daishinkimura.com/event/
▼オンライン相談会も実施中!
https://daishinkimura.com/event/details_62.html