大鎮キムラ建設のスタッフブログ
2020.07/08
<苫小牧店>ネコ
スタッフブログ、日常
苫小牧・室蘭・千歳・札幌で新築、
注文住宅を建てるなら、大鎮キムラ建設。
工務部の山田です。
今回は2回目のブログとなります。
さて皆さん、突然ですが下の写真の道具を何と呼んでいますか?

いわゆる手押し車ですが、人によっては
「ネコ車」や「ネコ」と呼ぶ人もいるのではないでしょうか?
工事現場ではネコと呼んでいるイメージがありますが、
なぜネコと呼ぶのでしょうか。
わからないことがあれば調べるというのが私の性格なので
早速調べてみました。
以下引用です。
「土砂やセメントを運ぶ手押しの一輪車のことを
通称「猫車」あるいは「ネコ」と呼ぶが、その語源は諸説ある。
主な説は以下の通りである。
①建設用語で狭い足場を猫が通るような足場の意味で
「猫足場」といい、そこを通ることができる車なので
「猫車」と呼ばれるようになった。
②漆喰を練った「練り子」を運ぶために用いられたので、
略して「ネコ車」になったとする説。
③逆さに伏せると丸まった猫の背中に似ていることから、
「猫車」と呼ぶようになったとする説。
④猫のようにゴロゴロと音をたてることから、
「猫車」と呼ぶようになったとする説。
このうち、最も有力と考えられているのは、
①の「猫足場」の説である。
ちなみに英語でも狭い通路を“catwalk”という。」
(社団法人 日本造園組合連合会,2012,
人力による運搬組み立て工法の手引き)
いかかでしょうか。どうやら諸説はありますが
生き物の「猫」が関係している可能性が高そうですね。
ちなみに逆さにしてみると下の写真のような感じです。

猫に見えますでしょうか?
私にはカタツムリのほうが似ているかなと思います。
英語でも狭いことをcatで表現しているのは言葉の壁を越えても
発想は同じだということが分かって面白いですよね!
ちなみに英語で手押し車は「barrow」や
「Wheelbarrow」といいます。
残念ながら猫には関係ないようです。
そんな便利な手押し車、猫の手も借りたいなんてときに
使用してみてはいかかでしょうか。
なかなかバランスをとるのが難しかったりしますよ。
以上、気になったことを調べてみたブログでした!
本日のブログは山田悠がお届けしました。
大鎮キムラ建設のイベントのご案内です。
苫小牧で新築住宅・注文住宅をお考えの皆様
現在見学できるモデルハウス3棟あります!
事前予約いただければ平日でも見学できます。
昨今、雨が続いたりと天候が不安定な中
いつでも見れる見学会としてぜひ今月は
大鎮キムラ建設のイベントにお越しください♪
大鎮キムラ建設の最新イベント情報はこちら♪
https://daishinkimura.com/event/