Daishin Kimura Staff Blog

大鎮キムラ建設のスタッフブログ

2020.08/19

<苫小牧店>犬走

スタッフブログ、日常

苫小牧・室蘭・千歳・札幌で新築、
注文住宅を建てるなら、大鎮キムラ建設。
工務部の山田悠です。
今回は3回目のブログとなります。

前回のブログではネコに関するお話を書きましたが、
ネコだけでは犬派の皆様に怒られてしまうので
今回は犬に関するお話を少ししたいと思います。

皆様の家の周りは写真のように
砂利を敷き詰めてはいないでしょうか?




これは「犬走り」と呼ばれ、雨の跳ね返りにより
基礎や外壁が汚れるのを防ぐ役割があります。

踏むと音が鳴るため防犯の役割も兼ねている場合もあります。
なぜ犬走りと呼ばれるかというと、犬が走れるくらいの
幅しかないことから付けられています。



前回のブログでは狭い足場を「猫足場
(猫が通るような足場の意味)」と表現がすることがあると
紹介しましたが、考え方としては似たようなものです。

小鳥や虫など犬猫より小さい生き物は多いですが、
あえて犬や猫が使われているのはそれだけ人間にとって
身近な生き物であった証拠でしょうね。

ちなみにですが
「犬走(いぬばしり/いぬはしり)」という
名字もあるそうです。

現佐賀県と長崎県である肥前国杵島郡犬走村が
起源とされています。全国で280人ほどおり、
現在も多くは佐賀県にいらっしゃるようです
(名字由来netより引用  https://myoji-yurai.net/)。

私の「山田」は約814000人だそうで、
それと比べても珍しいほうの名字かと思われます。
さて、短いですがそろそろ閉めたいと思います。

建築には動物の名前が入った用語や、歴史が古いため
独特な言葉なども存在します。

次回以降もそんな用語を紹介できればと思います。
以上、第3回のブログでした。

本日のブログは山田悠がお届けしました。



大鎮キムラ建設の最新イベント情報はこちら♪
https://daishinkimura.com/event/

Shop

店舗別

Archive

月別アーカイブ

▼記事を絞り込み検索

Categoly

記事カテゴリ

Shop

店舗別

Archive

月別アーカイブ